どうも、冬じゃなくても手がガサガサするめんまです。
突然ですがみなさん、
皿洗いは毎日どれくらいしていますか?
少量をこまめに洗うか、まとめて大量に洗うかでもそれぞれやり方があると思います。
ちなみに我が家はこまめ派!
手荒れがひどい私に代わって、同棲当初からずっと旦那さんが皿洗いを担当しています。
同棲してから4年目、娘さんが生まれたことで使う食器の量が増えたことをきっかけに、ついに我が家も食洗器の購入を決意しました!!
今日は私たちが食洗器を買うまでに行った準備過程とその教訓をお伝えします!
・食洗器の購入を検討されている人
・自宅(賃貸住宅)に食洗器を設置できるか分からなくて、不安な人
これから食洗器を買おうかと迷われている方の参考になれば幸いです!
分岐水栓は使える?
持ち家の方はスルーしてください。
逆に賃貸住宅にお住まいの方はここ、要チェックです!
①シンクに分岐水栓がついていますか?
②分岐水栓をつけても契約上問題ないですか?
え?分岐水栓ってなに?
となる方もいるかもしれません。
分岐水栓とはシンクの水栓の根元に設置する部品で、普段使いする蛇口に加えてもう一つ水の出口を作るためのものです。

分岐水栓がなくても使える食洗機もありますが、その場合自分で給水するタンク式にしなければなりません。
給水量は5Lや、多いもので9Lほど。
忙しい中、何Lも水を入れるのはかなり面倒な作業なので、時短のために食洗器の購入を考えている方にはあまりおすすめではありません。
シンクに分岐水栓がついていますか?
分岐水栓はかなり種類が多いので上の写真と形が異なる場合がありますが、築浅の新しい賃貸だともともと分岐水栓がついているところもあるみたいです。
そんな物件に住んでいるあなたは、かなりラッキー!!
これは分岐水栓なのか??
そんな不安な方は型番で検索、またはGoogleで画像検索を!
また、家電量販店によってはご自宅まで訪問して分岐水栓の型番をチェックしてくれるサービスもあります。
ここで使用可能かどうか確認できれば、
おめでとうございます!
分岐水栓の本体代と取付費用がまるまる浮きます!
分岐水栓をつけても契約上問題ないですか?
上記のように最初から分岐水栓がついていればいいのですが、そういう物件はまだまだ少数ではないでしょうか?
多くの賃貸物件では新しく分岐水栓をつける必要があると思います。
では、あなたの物件は
契約上、分岐水栓をつけても問題ないですか?
後から分岐水栓を設置することは可能なのですが、賃貸だと契約上問題ないか仲介業者を通して大家さんに確認する必要があります。
ほとんどは
「退去時に元に戻しておいてくれれば問題ない」
と言ってくれると思いますが、面倒ごとを避ける意味でもぜひ確認を。
その際に、部屋の水栓の使用年数も確認しましょう!
もし十年以上だった場合、設置工事において注意が必要になります。
詳しくは設置工事の手配にて、お伝えします!

これを知らないと設置日数も長引くし、費用も上がる可能性が!
設置場所
食洗器の設置場所として多いのは、
- シンクの上
- キッチンの横
- キッチンカウンターの上
個人的には「①シンクの上」をおすすめします!
シンクに溜めた食器を入れるなら、やっぱり食洗機はシンクの近くが圧倒的に楽チン!
①にする場合は、シンクの上にステンレス板を敷いてその上に食洗器を置くことになります。


ただ、結構いいお値段です。
それでも、シンクの上はデッドスペースですし、ステンレス板の下は空いていますので物を置くことができるので、この金額を払うメリットは大きいです!



私もシンクの上に食洗器を置いています!
比較的大きいタイプの食洗器ですがシンク全体の1/3ぐらいの幅で収まっています。
ステンレス板の下には、四角いタブを置いて使用済み食器を待機させています(笑)
キッチン周りが広ければ、「②キッチン横」でもいいですね!
「③キッチンカウンターの上」の場合、足場を広げれば食洗器を置くことができます。
ただ立った時の目線と同じくらいの高さに置くことになりますので、大型の食洗器だとかなり圧迫感があります。
なので「③キッチンカウンターの上」に置くなら、小型の食洗器が向いています。
電源とアース
置き場所が決まったら、電源とアースをチェック!
え?アースも?
そうなんです、食洗器にもアースの設置が必要なんです!
キッチン周りだと冷蔵庫や電子レンジがすでにアースに繋がっているかと思います。
アースが1つあれば、そこに複数の電化製品をつけることが可能ですので、食洗器のアースもそこにつなげてしまいましょう!
しかし、もし食洗器に付いているアースが届かなかった場合は以下の方法をとります。
アース線を延長する
長さが足りなければ延長しましょう!
アース線はホームセンターでも売っています。


延長用のアースさえ準備しておけば、設置工事に来てくれた業者さんがつけてくれます!
同時に、這わせたアース線を壁や天井に固定するテープも購入しておきましょう。
固定できればなんでも大丈夫ですが、賃貸の人はできるだけ壁紙をはがさないように壁紙用のテープを選ぶといいと思います。


また、家で猫ちゃんなどを飼っている人にはこのようなコネクタを使用して、アース線とアース線のつなぎ目を固定してもいいと思います。





猫ちゃんだと引っ張っちゃうこともあるからねぇ
特別な器具がなくても絶縁テープとカッターで繋げられるので、物を準備しなくても頼めば設置業者がやってくれると思います!
アダプタは不用意にひっぱられる可能性のある場合だけ、準備する程度で大丈夫です!
アース付きコンセントに変換
「食洗器周りをできるだけきれいにまとめたい!」
という人には、「食洗器から一番近いコンセントをアース付きにする」という手もあります。
コンセントが接地極付きコンセントの場合
目的のコンセントが接地(アース)極付きコンセントであれば、アダプタを付ければOKです。
接地(アース)極付きコンセントの見た目はこんな感じです。
特別な資格がなくてもアダプタの設置は可能ですので、こちらを購入しましょう!
コンセントに接地極地がない場合
コンセントに接地極地がない場合でも、アース付きコンセントを設置することはできるようです。
ただし、
・設置には「電気工事士」の資格が必要
・コンセントの中がアース処理されていない場合は追加の料金がかかる
このような注意点があるため、アース線の延長などと比較するとハードルが高くなります。
ちなみに相場は以下のようになるそうです。
アース付きコンセント増設費用の目安は、約5,000~8,000円ほどです。しかし、これは今設置してある普通のコンセントをアース用に交換するためにかかる料金です。 そもそもコンセントの中がアース処理されていない場合は、交換の費用より高くなります。相場としてはおよそ12,000円~で、工事も大掛かりなものになります。
引用: コンセント110番



賃貸物件の場合は、大家さんと要相談だね!
漏電遮断機をつける
これは
「どーーーうしてもアースが繋げられない」
という時に使う手段になります。
漏電遮断器はアースの代わりにはなりません。


しかし、アースが必要となる漏電が発生した時に自動的に電源を落とすことができます。
完全に漏電を防ぐことはできませんが、漏電によるリスクを軽減する機能があるのです。
(漏電による感電は避けられませんが、感電した瞬間に電源を落とすことができます)



いや、それ感電しとるやん…
なので「最後の最後の手段!」って感じであまりおすすめはしません!!
だって感電怖いもの…
設置工事の手配
家電量販店で目的の食洗器を購入すると、指定がなければ店舗が委託した下請け業者さんが取付工事に来ます。
設置場所に関して特に問題がなければ、この下請け業者さんで問題ないでしょう。
しかし、今現在使用しているシンクの水栓の使用年数が10年近く、またはそれ以上の場合だった場合、この下請け業者さんでは取り付けられない可能性があります!
カバーナットの固着で水栓が外れない!
分岐水栓をつける際には、水栓の一部であるカバーナットと呼ばれる部品を外す必要があります。
しかしこの部品、水栓を10年近く使用していると固着して外れないことがあります。
家電量販店の下請け業者さんは水道を専門としていないことの方が多いのです。
固着がひどいと
「うちでは設置できませんので、水道屋に連絡して」
と食洗器を水栓につなげず置くだけ置いて、帰ってしまうことが!



我が家がまさしくこのパターンで、数日の間動かない食洗器を置き続けていました・・・
専門業者に頼もう!
水栓の使用年数が10年近く、またはそれ以上だということが分かった場合、最初から水道業者さんまたは食洗器設置を専門とする業者さんに頼みましょう!
「食洗器設置の専門業者」というとあまり聞きなれないかもしれませんが、東京などの都市部では食洗器の取付に特化した企業さんがいます。
カバーナットの固着のほかに、水栓にあった分岐水栓の手配など、食洗器の設置時に起こりがちなトラブルにも迅速に対応してもらえます!
うち、地方だし。。。
という方でも大丈夫!!
暮らしのマーケットでも、同様に食洗器の取付を専門としている業者さんの登録が多数あります!



田舎の実家も検索したら、対応してくれる業者さんがいました!
【実録!】取付費用¥0、分岐水栓¥0、その訳とは?!
実は賃貸の我が家…
2021年に卓上食洗器を購入・設置したのですが、その時の取付費用と分岐水栓代が0円でした!
知り合いにタダで取り付けてもらったの?
分岐水栓はもとから付いていたんじゃないの?



いいえ!そのどちらでもありません!
多くの人と同じように、家電量販店で食洗器と分岐水栓を購入し、そのまま家電量販店の下請け業者さんに取付をお願いしました。
費用は大家さん持ち!
正確に言いますと
「分岐水栓は必要がなくなり、取付費用がサービスになった。」
になります。
では、なぜこのような経緯になったのか?
実は
水栓の劣化のため、分岐水栓付きの水栓に交換してもらったから。
なんです。
これで分岐水栓代は0円になり、業者さんに新しい水栓に交換してもらう際についでに食洗器と水栓の接続をしてもらうことで、取付費用も0円になったという訳です。
水栓の寿命は意外と短い
カバーナットの固着がひどくなるのは、水栓の使用年数が10年近くたったあたりから。
一方で水栓自体の寿命はというと、こちらも10年!
つまり
硬いカバーナットを外して分岐水栓をつけても、しばらくしたら今度は水栓自体が交換になり、再度新品の水栓にあった分岐水栓を購入、設置しなければいけない可能性がある
のです!
せっかく払ったのに、また数年後お金がかかるなんて…
業者さんに直接説得してもらおう!
水道業者さん、または専門の業者さんにカバーナットを外してもらう際に、水栓の状態も見てもらいましょう。
そこで、
「今は水漏れしていなくても、今後近いうちに不備が出る可能性がありますか?」
「この水栓を使い続けたら、購入した分岐水栓の使用年数が短くなりますか?」
と聞いてみてください。
もしこの質問の答えがYESだったら、直接業者さんの口から物件の仲介業者さんにこの内容を伝えてもらいましょう!
それを踏まえて、
「水栓の交換が必要である」
と説得してもらうのです。
専門家に直接言ってもらうことで、より要求に応じてくれやすくなります。
ただ、仲介業者さんも結局は大家さんの指示を仰ぐことになるので、水栓の交換に承諾してもらうまでは時間がかかると思います。



結局うちは仲介業者さんに電話を入れてから8日間、食洗器が動かないまま連絡待ちでした…
今思う、理想の設置工事の手配は?
結果的に取付費用と分岐水栓代が0円になりましたが、それまでに色々な苦労がありました…
これらの苦い経験を踏まえて
「もう一度、食洗器の設置工事の手配をするなら…」
と考えてみました!
「今ある水栓に分岐水栓を取り付けてもよいか?」
「もし水栓の状態が悪そうなら、新品に交換してもらえるか?」
などを聞いておきましょう!
予め、起こり得る状況とその時の要求を伝えておいた方がそのあと話がスムーズかと思います。
またこの時、指定の水道業者がいる場合は紹介してもらいましょう。
食洗器を置く棚(シンクに置くならステンレス板)はもちろん、分岐水栓や延長用アースなどの準備
食洗機の設置に加えて、水栓の劣化具合も見てもらい、必要であれば仲介業者さんに説得してもらうようにお願いします。
家電量販店でもいいし、ネットでもいいし、信頼できるお安いところで!
step2の専門業者さんの中には食洗器自体の販売を行っているところもあるので、そこで買うのもアリ!
業者さんが来てくれる日に合わせて、配送指定をしましょう!
業者さんに水栓の状態を見てもらい、劣化がなければそのまま食洗器を設置!
劣化があるようであれば、すぐに仲介業者さんに連絡して水栓の交換(できれば分岐水栓付きので!!)をお願いします。
仲介業者さんからの了承と部品の手配ができ次第、業者さんに再度設置工事を依頼して、食洗機を設置してもらいましょう。
まとめ
それでは最後に食洗機の購入までの準備について、まとめます!
・分岐水栓が使用できるかどうか確認しよう!(賃貸物件の人は必ず仲介業者さんに承諾をもらう!)
→水栓の劣化具合から「今ある水栓に分岐水栓を設置」or「水栓自体を交換」
・設置場所(棚や板)やアースの延長に必要な物は、食洗器購入前に準備!
・賃貸で水栓の劣化があったら、仲介業者にすぐ連絡!
可能なら、分岐水栓付きの新しい水栓に取り換えてもらおう!
皆さんのカバーナット(疑問点や不安な点)は取れたでしょうか?(笑)
大きな家電を買うときは、価格が高額なのである程度の勢いも必要ですが、勢いをつける前に一呼吸おいてしっかりと新しい家電をお迎える準備をしたいですね。
コメント